ソーセージの代名詞「フランクフルト」はフランクフルト産?

フランクフルト、といえばソーセージの代名詞にもなっていて、地理的な意味での「フランクフルト」はあまり意識されていないかもしれません。確かに、世界的にみると「フランクフルト」はソーセージの総称としても使われておりますが、ドイツでは、「フランクフルター・ヴュルストヒェン」(フランクフルトソーセージの意)といえば、フランクフルト地方で作られたものに限って銘打つことが許されている、正真正銘のフランクフルト産ソーセージを指しています。

「フランクフルター・ヴュルストヒェン」という名称そのものは、19世紀に入ってから使われ始めたようですが、フランクフルトソーセージそのものの歴史をたどると、13世紀にはすでにフランクフルトで知られた存在だったようです。現在は観光スポットとなっているフランクフルトのレーマー広場で当時行われた神聖ローマ皇帝の戴冠式の際のお祭りでは、フランクフルトソーセージは重要な役割を果たしました。また、19世紀半ばくらいまで、精肉店は牛肉屋、豚肉屋とが厳格に区別されており、フランクフルトのソーセージは豚肉屋さんから生まれた、ということで今も100%豚肉で作られています。

さて、そのような歴史あるフランクフルトソーセージですが、先日日本の新聞記事に、東京五輪のドイツ・ホストタウンである青梅市の小学校の給食にドイツ料理がならび、子供たちがフランクフルトソーセージの入ったポトフ(ドイツ語ではアイントプフといいます)などを楽しんだ様子が写真とともに掲載されていました。

昭和生まれの筆者が小学生の時分ではドイツ料理が給食に並ぶなんて夢のまた夢、何とも羨ましい限りですが、フランクフルトソーセージを通して日本の子供たちに少しでもドイツを身近に感じてもらえるのは、大変嬉しく思います。もしフランクフルトソーセージを味わう機会がありましたら、ぜひドイツ・フランクフルトの地にも思いを馳せてみてくださいね。